美味しい、木の実、草の実、ジャム、ジュース、ソーダ。 | ||
健康と美容にいい果実酒。色美しく香りを楽しむ果実酒。 木の実、草の実から作ったお酒には、自然の色と香りがあります。 (一度お試しください) |
||
お買い上げいただいた、お客様には、詳しい作り方を、同封いたしております。 |
自然のエツセス、ジュース、ジャム。山で熟れた、自然の味をお試しくださいまた (オリジナルの美味しい、ジュース、ジャムをお作りください) |
|||
コケモモジャム | サンカクジルジュース | ||
ヤマブドウジュース | キイチゴジャム | ||
クワノ実ジャム | ヤマブドウジャム | ||
エビズルソーダ | |||
一味違う木の実のジャム。 保存のできる、ジャムにしてみましょう普通の果実で作るジャムとはまた一味違った山の香りするようです。水で洗います。◎きれいに洗ったら、よく水切りしておきます。果実の持つ甘味や、酸味によって調整します。果実の量の半分ぐらいを目やしに増減します。◎びんの用意、よく洗って必ず熱湯で消毒し、水けを切っておき蓋はきつんと締まるものを用意。果実と用意した砂糖をなべに入れ、中火でゆっくり煮る。焦げないように静かにかきまぜながら、煮詰め、とろみがついたらでき上がり、好みで、レモン、ワインなどで、仕上に入れてもよい。 |
ビタミンとミネラルいっぱいの野草茶を、お召し上がりください。 野草はビタミンとミネラルの宝庫、これこそ健康を維持し、若さを保つ秘訳いってもよいものです。 |
|
野草はみんなと茶になる。 野草には、毒草以外はすべて自然に持っている成分に薬効があるといってもよいほど。弘法大師がのんでいたという弘法茶は、どこにでも生えているカワラケツメイです。また、ドクダミは、(貝原益軒かいばらえきけん)(大和本草やまとほんそう)中で野草健康茶として好評のものとして、次のようなものがあります。アケビ茶、アシタバ茶、ウツボクサ茶、オオバコ茶、オカヒジキ茶、カワラケツメイ茶、ヨモギ茶、キササゲ茶、ササノハ茶、クコ茶、シュウラン茶、、ドクダミ茶、ハッカ茶、ヤマグワ茶、ヤマウコギ茶、カラスノエンドウ茶、その他たくさんのものがあります。 |
|
数種をブレンドするのがおいしくするコツ。 野草にはビタミン、ミネラルなど豊富に多く含んでいるものが多く、(自分の対質や目的にあったものをブレンドするのがよいでしょう)また、野草にもそれぞれ味がありますから、まぜあわせる事にって、おいしくもなります。 |
|
作り方 @まず、野草は朝霧でぬれているものを、午前10時ころまでにつむのがよいでしょうAごみ、ほこりをよく水洗いして落とし、陰干しにする。家の中なら縁側など風通しのよいところにおく。Bよく乾燥したら、はさみで2〜3cmに刻みます。C土鍋などで煎ります。(弱火で十分に火を通ことがコツ)(煎らないと青臭くおいしくありません)D出来上がったら、あきかんなどに防湿剤ともにいれ、保存します。 |
|
飲み方 野草茶は煎じ薬でわありません。お茶ですから、熱湯を注ぐだけで十分です。番茶のように飲んでください(煎茶などよりは少し多めに土瓶にいれ、3分ほどおいてから注ぎます。 |
|
ブレンドの仕方 (少なくとも5種類くらいをまぜ合せます)その組み合わせには特にきまった方法があるわけではありませんが、それぞれの独特の健康茶が出来上がります。(いろいろな健康状態とを調整し、オリジナルな処方の健康茶を作ってください) |
|
作り方 @流水で洗う。洗剤はいっさい使わない。Aあき箱に広げて縁側で陰干しに。家の中のかもいにかけてもよい。B乾燥したら2〜3cmに刻む。C土鍋か厚手のなべで。弱火で、煎じらないとおいしくない。Dカンなどにいれ、湿けを防ぎ、保存する。E健康茶は、まぜ合せると、おいしくなる。 |
クサボケ | クロマメノキ |
![]() |
![]() |
果実酒に。 |
ジュースに。果実酒に、。ジャムに。 |
生では渋くてすっぱく食べにくいが、酒はよい香りで飲みやすい。 | 美しいワイン色の果実酒が出来上がる。色と芳醇な香りを楽しむには、ストレートで飲みたいお酒です。 |
ケンポウナス | コケモモ |
![]() |
![]() |
たいへん甘みがあっておいしいので生食にされた、果実酒。 |
果実酒、ジャム、生食。お茶うけ。 |
大変甘みがあっておいしいので、昔から子供たちのおやつとして生食にされてきた。 |
美しいピンク色のソフトタッナなお酒で、ストレートやオンザロック、カクテルなどに 昔はよく、山子屋などで、コケモモの塩漬けをお茶うけに出してくれたという。 |
サルナス | シラタマノキ |
![]() |
![]() |
果実酒に ジャムに、生食に |
果実酒に |
熟すと、その芳香が多くの人に好まれ、日本のキーウイともいわれる。 軽い甘みと酸味の、他に比類のないおいしい酒になる。 |
サロメチールのような香りがする。淡いあめ色で、すっとした香りがする。一種の香りと、わずかな辛みが身上なので、あまり強い香りのものとまぜないこと、ストレート、水割り、炭酸水でわって飲む。 |
ナワシロイチゴ | ナワシログミ |
![]() |
![]() |
果実 酒、ジュース、生食。 | 果実酒 |
薄いピンク色で、ソフトな甘味と酸味は万人向き、各種カクテル、他の酒や飲料とまぜて。酸味が少ないのでレモン汁を加えてもよい | 甘くて飲みやしいお酒で、ストレートで飲むか、炭酸飲料で割って飲む。又フルーツケーキをエッセンスがわりに入れても美味しくなる |
|
|
フユイチゴ ![]() |
マツグミ![]() |
果実酒に |
果実酒に |
オランダイチゴを利用したイチゴ酒ほど、赤い色は出ないが、味はくせがなくソフトで、イチゴ酒に似た味わいがある。 |
ストレートで、あるいは他の洋酒や果実酒とのカクテルにして飲む。 |
モミジイチゴ (キイチゴ) | モリイチゴ |
![]() |
![]() |
果実酒に 生食、ジュース、ジャム。 |
果実酒に、生食、ジュース、ゼリー、ジャム。 |
ストレートによく、 酸味のあるウメ酒などとカクテルにすると、すばらしく美味。 |
ピンクの甘口のお酒で、ストレートや水割り、炭酸水と割ったリ、レモン酒などと合わせるとおいしい。 |
ヤマブドウ | ヤマボウシ |
![]() |
![]() |
ジュース、ゼリー、ジャム。 | 果実酒に |
やや紅を帯多あめ色のほのかな香りとソフトナ味のお酒ができる。炭酸飲料に加えたり、カクテルのベースに。 |
|
ヤマモモ | ユスラウメ |
![]() |
![]() |
果実酒、生食、シロップ煮やジャムに | 健康酒。 |
美しい淡紅色または濃紅色になり、時がたつと紅を帯あびたあめ色になる。ストレート、水割りなどで飲むとよい。 | |
アキグミ(グミ) | エビズル |
![]() |
![]() |
果実酒 |
果実酒、ジャム、ジュース、 |
ストレート、水割り、いずれでもおいしく飲める。初めに砂糖を加えないので、飲むときに好みで甘みを加える。 |
ブドウ酒によく似た味がするが、市販のブドウ酒にまぜると、すばらしくおいしいくなる。ジュースにした場合そのままでは酸味が強すぎるので、甘みを加えるか、他のジュース類とまぜて飲むとよい。 |
ガマズミ | |
![]() |
|
果実酒 | |
あめ色で、酸味のある渋い味がする。ストレート、オンザロック、カクテルのベース、炭酸割利などで楽しむ。 |
|
四節別にしてあります。(重なりあうものもあり、厳蜜に分けにくいのでので、参考になさってください) |
|
(春。1〜4月)ウグイスカグラ。カタクリ。クサボケ。クロモジ。コブシ。ツクバネ。ハナイカダ。フキノトウ。フクジュソウ。 | |
(夏5〜8月)アマドコロ。イカリソウ。ウズキ。ウツボグサ。オオマツヨイクサ。オキナグサ。オトギリソウ。オトコエシ。オミナエシ。ガクアジサイ。-9999〜9999 カワラナデシコ。キキョウ。キンミズヒキ。クサフジ。クズ。コアジサイ。サラシナショウマ。サワオグルマ。シュウカイドウ。シラヤマギク。スイカズラ。ソバナ。チダケサシ。ツユクサ。トリアシショウマ。ナルコユリ。ニリンソウ。ノアザミ。ノカンゾウ。ハマエンドウ。ヒルガオ。ホタルブクロ。マツムシソウ。ミソハギ。ヤブレガサ。ヤマアジサイ。ヤマユリ。ユキザサ。 |
|
(秋。9〜10月)アキカラマツ。アキノキリンソウ。オオケタデ。オケラ。サラシナショウマ。ショウカイドウ。ジュズダマ。センブリ。ダイモンジソウ。ツリガネニンジン。ツルニンジン。ツワブキ。ノアザミ。ノダケ。フジバカマ。ヨメナ。リュウノウギク。リンドウ。ワレモコウ。 | |
(冬11〜12月)キササゲ。 |