◎山菜ごはん。 お米といっしょうに炊き上げる山菜ごはん。山菜の青々しさ、香りを逃がさないように気をつけて、下ごしらえします。 ◎材料 米3カップ、ゼンマイ(もどしたもの)100g、クサソテツ(ゆでたもの)60gネマガリダケ(ゆでたもの)4本、ワラビ(ゆでたもの)60g、シメジ50g、油げ1枚、にんじん。キギクの甘酢漬け各少々 作り方。 @米は炊く1時間前ほど前に洗い、ざるに上げて水けを切っておきます、Aゼンマイ、クサソテツは食べやすい長さに切りネマリガダケは穂先3〜4節はそのまま、あとは斜め薄切りにし、ともに薄味で煮ますB油げはざるに乗せ上から熱湯をかけ油抜きし、細切りにして薄味で煮ます、Cワラビは、食べやすく切って、薄味の煮びたしにしますDニンジンは好みの形に切って、かために塩湯でします、Eシメジは小房に分けます、F炊飯がまに米、こぶだし3カップ、しょうゆ大さじ1塩小さじ1/2、酒大さじ2を加え、沸騰したらA〜Eの具をのせて、炊き上げます、G器に盛り、モミジに切ってゆでたニンジンとキギクを添えてでき上がり。 ◎山菜おこわ。 旬の山菜をふんだんに使って、おこはいかがでしょう。(山菜の煮汁を打ち水に使うのがコツ) ◎材料。 もっち米3カップ、ワラビ、ゼンマイ、ネマガリダケ、シイタケ、フキ、各適宣。 作り方 @もち米は洗って一晩水につけ翌日ざるに上げて水けを切り、しょうゆ大さじ2、酒、みりん各大さじ1,5をまぜて振って、せいろで蒸します、A山菜は洗って、アクのあるものは、アク抜きし、それぞれ食べやしい大きさに切って、だし汁、しょうゆ、みりん、砂糖で好みの味に煮ます、B〜@を蒸している途中打ち水に(山菜の煮汁を使い)具は、最後にあたためて混ぜます、木の芽を飾ってでき上がり。 |
ゼンマイとあぶらげの煮物。(4人前) 作り方 @干しゼンマイを100gを洗う。Aもどしてやわらかくし、つぶした大豆一合分と、あぶらげの細ぎり、一枚分を用意する。Bゼンマイを多めの出しで、少し煮てから、Aを入れて、砂糖としょう油を加えて、味をととのえ弱めの火で、ゆっくりと味がしみ込むまで煮込む。 |
ゼンマイのこぶ煮。 作り方 @生のゼンマイと塩抜きした、ゼンマイはそのままでよいが、干しゼンマイは、もどしてから、たっぷりの湯でゆで、そのまま湯で汁につけておき、さめたら、もみ洗いしておく。30g用意する。A高野どうふ2個は、洗ってぬるま湯につけてもどす、白い水が出なくなるまで、二度ほど湯を変えること。B煮こぶ50cmは、ごみをふいて少さく切り、結んでおく。Cゼンマイは30cmほどの長さに切って水けをふきとる。高野どうふは四つに切って、両手で軽く押して水けを切る。Dだし1,5カップと酒、しょう油各大さじ1、砂糖小さじ2、のなかで、こぶと高野どうふをゆっくり煮る。Eなべに油大さじ2を熱し、ゼンマイをいためる。FEのなべに、Dの煮汁とこぶ、酒大さじ3と砂糖、塩各少々、しょう油大さじ6弱を加えて、しばらく煮て、最後に高野どうふも入れて煮上げる。 |
ゼンマイとこんにゃくの煮物。 作り方 @アクを抜きした生のゼンマイ、塩抜をきしたゼンマイはそのままでよいが、もどした干しゼンマイは、水煮をしておく、ゼンマイ100gを用意する、Aこんにゃく1/2枚は短柵切りにする。Bしいたけ2個はもどして、細切りにする。このときのもどし汁は、あとで使うので捨てずにとっておく。Cなべに少量の油を熱し、@をいためる。DCのなべに、Bのしいたけのもどし汁2/3カップとしょう油大さじ2,5杯と酒大さじ1、こんにゃく、しいたけを加えて、弱火でじっくりと煮込む。 |
◎ゼンマイは、ビタミンBをこわす、酵素が含まれているので、食べ過ぎないように注意すること。 ◎干しゼンマイをおいしく食べるコツ。ゼンマイは、生のものより干したゼンマイを煮物にしたほうが、味に深みがある。特に油との調和がよく、いため煮にしたり、あぶらげや、がんもどきなど取り合わせるとよい、若人向きには、豚こまぎれや鶏肉など煮あわせると、喜ばれる。 ◎干しゼンマイの作り方。灰汁で湯でてから、むしろに並べて干し、干し上がるまで手もみにして、繊維をやわらかくする。これを省略したゼンマイは、煮てもかたい。 ◎干しゼンマイのもどし方。一晩ぬるま湯に浸したあと、たっぷりのぬるま湯に入れ、中火から弱火にして、ゆっくりとゆでる。やわらかくなったら、新しい湯にとって、そのまま自然に冷ます。 ◎水煮ゼンマイを使うときは、ざるに上げて熱湯をたっぷり回しかけてから煮ると、水煮特有のにおいや水ぽさが、とれる。 |
◎短期間の保存。 アク抜きも兼ねて塩湯でしておきましょう、湯で上がったら、ポリ袋に入れ、5%の食塩水を少量保存液として注ぎ入れ、ポリ袋の空気を抜いて輪ゴムで口をしっかりと縛り、冷蔵庫で保存します。 ◎生のままで保存。 四隅に穴をあけたポリ袋に入れて冷暗所で保存します。水分の蒸発に注意して、乾燥や腐敗を防ぎましょう。ポリ袋以外に、新聞紙などに包んでもよいでしょう。また山菜は、1束ずつにして入れておくと、調理するとき使いやすく、日持つもよいようです。 ◎長期の保存。 ◎乾燥して。 1度ゆでてから、むしろやござに並べて手早く天日で乾燥させるのがベストです。やや乾いてきたら、手でよくもみ、これを1日に数度繰り返す、翌日完全に干し上げます。この仕上げだけ、オープンやストーブなどで乾燥させてもよいでしょう。ポイントは手でよくもむことと、短時間にカラット干し上げることです。乾燥し終わった山菜は、ポリ袋に入れ、カビ防止に乾燥剤を入れ、しっかり輪ゴムで口を縛っておきましょう。調理するときは、水にしばらくつけてもどし、水からゆっくりゆでて調理します。(もどさじそのまま、お茶としても美味しいです) ◎ゼンマイのもどし方。 ゼンマイをもどすには、むずかしいといわれますが、この方法なら、だれにでも簡単に、元のように戻ります。まず、なべに水とゼンマイを入れ、手でもみほぐしていきます。熱くなってきて手が入れられなくなったら湯を捨て、また新しい水を入れて、同じことを三度繰り返します。三度目の湯はしばらく煮立たたせてから火を消し、半日ぐらいそのままゼンマイを浸して置くのがコツ。 ◎その他の漬け物。 塩つけのほかに、酢漬け(ノビルおいしい)しょうゆ漬け(アカザやフキなどがあう) みそ漬け(タンポポの根、カンゾウ、ワラビ、ゼンマイ、フキノトウ)珍しいところでは、ふすべ漬け(赤とうがらしとこぶを入れた塩漬け)からし漬け、粕漬け、わさび漬けなどにすると、ひと味違ったおいしさが楽しめます。 ◎塩の抜き方。 塩をうまく抜くには、銅なべ(ない場合は普通のなべに10硬貨を落とす)を使い山菜を水から火にかけ、やわらかくなったら、流水にとって、ときどきつまんで食べてみて、塩かげんを見てから調理します。 ◎つくだ煮。 ていねいに洗って適当ね大きさに切り、ひたひたかぶる程度のしょうゆで汁けがなくなるまで煮ます。初め強火で煮て、沸騰したら弱火でしょうゆをからめるようにして煮ます。しょうゆだけで煮ると、相当日持ちしますが、好みでみりんや、砂糖を加えてもよいでしょう。 |
ゼンマイのあえ物 ◎ ねりみそは白みそ100%、砂糖大さじ1,〜1,5、みりん大さじ1、だし大さじ1を合わせ、弱火で元のかたさになるまで練り上げる。 ◎山菜の持つ独特の香りと味を生かしながら滋味豊かにいただくには、酢の物、あえ物がなによりです、ちょつとてをかけると、驚くほどおいしく、箸休めや酒の肴にすてきな一品になります。 天ぷらと、同様にほとんどの山菜が、酢の物、あえ物に向きます。 ◎酢の物のあえ物のコツ。 (ゆですぎは禁物)生食できる物以外はゆでてからあえますす。山菜によって、サッと熱湯にくぐらせるだけでよいもの、重曹を加えてあく抜きするものなどがありますが、(ゆですぎは禁物歯ざわりが身上の山菜ですから注意を)ただし(花やつぼみは、アク抜きする必要はありません) ◎食べる直前にあえる。 下ごしらえが終わったら、水けをよくしぼってから、食べる直前あえるようにします。合えてからながくおくと、水が出てきたり、色が悪くなってり、香りが飛んだりして、風味をそこねます。 ◎味に工夫、季節の香りを。 春には木芽、夏にはユズなど加えると、酢の物、あえ物がいっそうおいしくなります。若い人にはごま油やらいゅうを加えると中華風味も好評です。 |
ゼンマイのあえ物の分量 |
|||||||
酢 | しょう油 | 砂糖 | 塩 | みそ | だし | その他 | |
二杯酢 | 大さじ3 | 大さじ1 | 大さじ1/2 | 大さじ1 | |||
三杯酢 | 大さじ3 | 大さじ1 | 大さじ1 | 小さじ1/4 | 大さじ1 | ||
甘酢 | 大さじ3 | 小さじ2 | 大さじ2 | 小さじ1/2 | 大さじ1 | ||
ごま酢 | 大さじ3 | 大さじ2 | 小さじ1 | すりごま大さじ3 | |||
酢みそ | 大さじ2〜3 | 大さじ2 | 大さじ4(白みそ) | ||||
辛し酢みそ | 大さじ2 | 大さじ4(ねりみそ) | とぎからし小さじ1 | ||||
ごまみそ | 大さじ4(ねりみそ) | 大さじ1 | ごま大さじ4 | ||||
ゴマ醤油 | 大さじ3 | みりん大さじ2、すりゴマ大さじ4 | |||||
からし醤油 | 大さじ2 | ときがらし小さじ1 | |||||
木の芽みそ | ねりみそ大さじ3 | 木の芽4〜5枚、ホウレンソウ裏ごし小さじ1,5 |
◎干しゼンマイと干しエビの煮物。 @干しゼンマイ2カップは一晩水につけてもどし、ぬるま湯で何回も洗ってアクを抜き、5cm長さに切ります。干しエビ大さじ4杯もひたひたの水につけて、やわらかくもどします。Aなべに油大さじ2を熱し、中火でゼンマイをいため、この中に干しエビを汁ごと入れて一煮立ちさせ、砂糖大さじ2、酒大さじ1、しょうゆ大さじ3を加えます。落し蓋をして中火で15〜16分じっくり煮含めます。B味を見て、足りなければ好みに追加します。 |
山菜チラシ 作り方 材料タケノコ、(ゆでたもの)100g、ゼンマイ(もどしたもの)100g、ワラビ(アク抜きしたも)の80g、油げ2枚、しょうが、1かけ、さやえんどう少々。 作り方 @米3カップはといで1時間水につけ、ざるに上げて10分ほど置き、水3カップとこぶ7cmを加えて炊き上げ(沸湯したらこぶを取り出す。)10分間蒸らす。A酢大さじ4、砂糖大さじ2、塩小さじ2、化学調味料少々をまぜて、合わせ酢を作り、ごはんに振りかけ、切るようにしてまぜるて冷ましておく、Aタケノコ、ゼンマイ、ワラビ、油げは食べよい大きさに切り、それぞれ煮て置く、さやえんどうは塩お湯でし、しょうがは細切りし甘酢につける、B冷ましたすし飯にAをまぜ細切りしょうがを添える。 |
ゼンマイの白あえ。 作り方 @生のゼンマイはアクを抜きしてゆで水に浸し水けをしぼるAいりごまをすり鉢でよくすり、B水けを切ったとうふを加え、さらによくすり、砂糖、塩、酒で好みに調味し、あえ衣を作る。BAで@をあえて出来上がり。 |