ツクシの油いため。 作り方 茎は、ゆで水けを切り、油でサッといため、塩こしょうで味つけする。 |
ツクシのごま合え、みそ合え ◎ ねりみそは白みそ100%、砂糖大さじ1,〜1,5、みりん大さじ1、だし大さじ1を合わせ、弱火で元のかたさになるまで練り上げる。 ◎山菜の持つ独特の香りと味を生かしながら滋味豊かにいただくには、酢の物、あえ物がなによりです、ちょつとてをかけると、驚くほどおいしく、箸休めや酒の肴にすてきな一品になります。 天ぷらと、同様にほとんどの山菜が、酢の物、あえ物に向きます。 ◎酢の物のあえ物のコツ。 (ゆですぎは禁物)生食できる物以外はゆでてからあえますす。山菜によって、サッと熱湯にくぐらせるだけでよいもの、重曹を加えてあく抜きするものなどがありますが、(ゆですぎは禁物歯ざわりが身上の山菜ですから注意を)ただし(花やつぼみは、アク抜きする必要はありません) ◎食べる直前にあえる。 下ごしらえが終わったら、水けをよくしぼってから、食べる直前あえるようにします。合えてからながくおくと、水が出てきたり、色が悪くなってり、香りが飛んだりして、風味をそこねます。 ◎味に工夫、季節の香りを。 春には木芽、夏にはユズなど加えると、酢の物、あえ物がいっそうおいしくなります。若い人にはごま油やらいゅうを加えると中華風味も好評です。 |
ツクシの白あえ。 作り方 @茎はゆでて水けを切り、食べやすい大きさに切るAいりごまをすり鉢でよくすり、B水けを切ったとうふを加え、さらによくすり、砂糖、塩、酒で好みに調味し、あえ衣を作る。BAで@をあえて出来上がり。 |
◎短期間の保存 アク抜きも兼ねて塩湯でしておきましょう、湯で上がったら、ポリ袋に入れ、5%の食塩水を少量保存液として注ぎ入れ、ポリ袋の空気を抜いて輪ゴムで口をしっかりと縛り、冷蔵庫で保存します。 ◎生のままで保存。 四隅に穴をあけたポリ袋に入れて冷暗所で保存します。水分の蒸発に注意して、乾燥や腐敗を防ぎましょう。ポリ袋以外に、新聞紙などに包んでもよいでしょう。また山菜は、1束ずつにして入れておくと、調理するとき使いやすく、日持つもよいようです。 |
ツクシのごま合え、みそ合えの分量 |
|||||||
酢 | しょう油 | 砂糖 | 塩 | みそ | だし | その他 | |
二杯酢 | 大さじ3 | 大さじ1 | 大さじ1/2 | 大さじ1 | |||
三杯酢 | 大さじ3 | 大さじ1 | 大さじ1 | 小さじ1/4 | 大さじ1 | ||
甘酢 | 大さじ3 | 小さじ2 | 大さじ2 | 小さじ1/2 | 大さじ1 | ||
ごま酢 | 大さじ3 | 大さじ2 | 小さじ1 | すりごま大さじ3 | |||
酢みそ | 大さじ2〜3 | 大さじ2 | 大さじ4(白みそ) | ||||
辛し酢みそ | 大さじ2 | 大さじ4(ねりみそ) | とぎからし小さじ1 | ||||
ごまみそ | 大さじ4(ねりみそ) | 大さじ1 | ごま大さじ4 | ||||
ゴマ醤油 | 大さじ3 | みりん大さじ2、すりゴマ大さじ4 | |||||
からし醤油 | 大さじ2 | ときがらし小さじ1 | |||||
木の芽みそ | ねりみそ大さじ3 | 木の芽4〜5枚、ホウレンソウ裏ごし小さじ1,5 |
ツクシの卵とじ。 作り方 @茎は、ゆでて水けを切って、5cmの長さに切る。Aさつま揚げは熱湯をかけて油抜きをし、適宣に切る。Bだし4、しょうゆ1、みりん1、の割で合わせた汁で、@とAを煮る、とき卵を回しいれて蓋をし、卵が半熟程度になったところで火を止める。 |
◎つくだ煮。 ていねいに洗って適当ね大きさに切り、ひたひたかぶる程度のしょうゆで汁けがなくなるまで煮ます。初め強火で煮て、沸騰したら弱火でしょうゆをからめるようにして煮ます。しょうゆだけで煮ると、相当日持ちしますが、好みでみりんや、砂糖を加えてもよいでしょう |
ビタミンとミネラルいっぱいの野草茶を、お召し上がりください。 野草はビタミンとミネラルの宝庫、これこそ健康を維持し、若さを保つ秘訳いってもよいものです。 |
|
野草はみんなと茶になる。 野草には、毒草以外はすべて自然に持っている成分に薬効があるといってもよいほど。弘法大師がのんでいたという弘法茶は、どこにでも生えているカワラケツメイです。また、ドクダミは、(貝原益軒かいばらえきけん)(大和本草やまとほんそう)中で野草健康茶として好評のものとして、次のようなものがあります。アケビ茶、アシタバ茶、ウツボクサ茶、オオバコ茶、オカヒジキ茶、カワラケツメイ茶、ヨモギ茶、キササゲ茶、ササノハ茶、クコ茶、シュウラン茶、、ドクダミ茶、ハッカ茶、ヤマグワ茶、ヤマウコギ茶、カラスノエンドウ茶、その他たくさんのものがあります。 |
|
数種をブレンドするのがおいしくするコツ。 野草にはビタミン、ミネラルなど豊富に多く含んでいるものが多く、(自分の対質や目的にあったものをブレンドするのがよいでしょう)また、野草にもそれぞれ味がありますから、まぜあわせる事にって、おいしくもなります。 |
|
作り方 @まず、野草は朝霧でぬれているものを、午前10時ころまでにつむのがよいでしょうAごみ、ほこりをよく水洗いして落とし、陰干しにする。家の中なら縁側など風通しのよいところにおく。Bよく乾燥したら、はさみで2〜3cmに刻みます。C土鍋などで煎ります。(弱火で十分に火を通しことがコツ)(煎らないと青臭くおいしくありません)D出来上がったら、あきかんなどに防湿剤ともにいれ、保存します。 |
|
飲み方 野草茶は煎じ薬でわありません。お茶ですから、熱湯を注ぐだけで十分です。番茶のように飲んでください(煎茶などよりは少し多めに土瓶にいれ、3分ほどおいてから注ぎます。 |
|
ブレンドの仕方 (少なくとも5種類くらいをまぜ合せます)その組み合わせには特にきまった方法があるわけではありませんが、それぞれの独特の健康茶が出来上がります。(いろいろな健康状態とを調整し、オリジナルな処方の健康茶を作ってください) |
|
作り方 @流水で洗う。洗剤はいっさい使わない。Aあき箱に広げて縁側で陰干しに。家の中のかもいにかけてもよい。B乾燥したら2〜3cmに刻む。C土鍋か厚手のなべで弱火で、煎じらないとおいしくない。Dカンなどにいれ、湿けを防ぎ、保存する。E健康茶は、まぜ合せると、おいしくなる。 |
ツクシごはん(4人分) 材料米3カップ、こぶ5cm、ツクシの茎一つまみ、アブラげ1枚、生シイタケ2〜3個 作り方 @米は洗ってざるに上げておきます、Aツクシの茎はゆでておきます、油げは、2枚にはがして、食べやすい大きさに細切りします、B生シイタケは軸をとりひだのほうを焼き、せん切りにします、C鍋に油を敷いて強火でサットクコとシイタケを炒め、だし汁大さじ2と塩少々、薄口しょうゆ各少々で煮立て、Bを加えて煮、ざるにとって水切りします、煮汁はとっておき最後にごはんとまぜるとき、味の調整に使います。D炊飯がまに@と水3カップ、酒大さじ1、薄口しょうゆ小さじ2、塩こさじ1こぶを入れて炊き上げます。E飯台等に炊き上がったごはんを移しCの具を散らしいれ、木しゃもじで切るようさっくりにまぜてでき上がり。 |
シギナのつくだ煮 作り方 ていねいに洗って適当ね大きさに切り、ひたひたかぶる程度のしょうゆで汁けがなくなるまで煮ます。初め強火で煮て、沸騰したら弱火でしょうゆをからめるようにして煮ます。しょうゆだけで煮ると、相当日持ちしますが、好みでみりんや、砂糖を加えてもよいでしょう |