(サンショウ) たけのこの木の芽あえ。(4人前)
春を代表するあえ物。香りと色、味のすばらしとさ調和が食卓を楽しくしてくれる。
作り方
@ゆでたたけのこ200gは細ぎりにし、だし1カップにしょう油、みりん各小さじ2で下煮する。Aほうれん草2株は青くゆで、葉の部分だけ刻み、裏ごしして大さじ1を用意。B白みそ50gにみりん大さじ1,5を加えてのばし、さっと火を通しておく。C木の芽20枚は、やわらかい葉をつまみとってすり鉢ですり、Bのみそを加えてよくすりまぜ、Aのほうれん草を入れて好みの色に仕上げる。D食卓にだす直前に、Cで、@のたけのこをあえる。器に木の芽あえを盛、上に木の芽をのせる。E材料の水けが多いとだれてしまうので、水けはよく切ってからあわせる。
(サンショウ) とうふの木の芽でんがく。
木の芽を使った代表料理。精進料理やちょうとあらたまったお客さまにも喜ばれます。
作り方
@とうふ2丁はふきんではさんでまな板におき、軽い重しをして水けを切るA厚みを2枚に切り、さらに四つに切って両面をフライパンで焼く。B白みそ100gに砂糖、みりん、酒各大さじ1、水大さじ3を加えて弱火でねり、サッと湯がいてすった木の芽をまぜる。CBをとうふに塗り、木の芽を飾る。
(サンショウ) 実のつくだ煮。
サンショウの実のつくだ煮は、そのまま酒の肴に、箸休めにするほか、漬け物に加えたり、ごはんに混ぜていただくなど重宝。
作り方
@やっと実を結び始めた青いもの1カップを、たっぷりの湯で4〜5回、水を取替えてゆでる。やわらかくなったら、ざるに上げずにそうっと水を注ぎ、冷めたら手のひらですっくって、なべに移す。A一粒かんでみて辛みがほとんど抜けたら、しょう油1/2カップ。酒1/4カップを加え、弱火で落とし蓋をして、煮汁がなくなるまで煮詰める。冷めてからびんに入れて保存する。
◎サンショウは、青い実を見っけたら、そのつどつみとり、ゆでてためておくとよい、若葉や花のつくだ煮も、同様に作る。
◎ぬかみその防腐剤、ぬかみそは夏になると腐りやすくなるが、サンショノの実やはを一握り入れてかきまぜておくとよい。
◎におい消しに、いわしや、かつおのつくだ煮を作るとき、葉または実を加えると、ビリりと味を引き締め、においけしにもなる。
 (サンショウ)木の芽みそ
作り方
みそ、砂糖、みりんを加えてスリ鉢ですり合わせて作り、野菜や魚具をあえたり、でんがく料理など。
トップページ。アキノキリンソウ。アマナ。アカザ。ミツバアケビ。アシタバ。イタドリ。イラクサ。
イワタバコ。
ウド。ウバユリエゾウコギ。ヤマウコギ。オオバギボウシ。コバギボウシ。
オオマツヨイグサ。オニグルミ。
オランダガラシ。カタクリ。ギョウザャニンニク。クコ。
ウワバミソウ(ミズ)。キクイモ。
クサギ。クサソテツ(コゴミ)。クズ。クマザサ。
ゲンノショウコ。コウゾリナ。
コウニタビラコ(ホトケノザ)。コシアブラ。ゴマナ。サワアザミ。
サワオグルマ。サンショウ。
シオデ。スギナ、ツクシ。スベリヒュ。セリ。ゼンマイ。ダイモンジソウ。
タチシオデ。タネツケバナ。
タラノ木。タンポポ。ツユクサ。ツリガネニンジン。ドクダミ。ナズナ。
ニワトコ。ネマリガダケ。
ノカンゾウ。ノゲシ。ノビル。ノブキ。ハコベ。ハナイカダ。
ハマボウフ。ハルジョオン。
ヒメジョオン。フジ。マタタビ。ミツバ。モミジガサ。ヤブガラシ。
ヤマグワ。ヤマノイモ。
ヤマブキショウマ。ユキノシタ。ヨブスマソウ。ヨモギ。ワサビ。ワラビ。
−9999〜9999

◎短期間の保存
アク抜きも兼ねて塩湯でしておきましょう、湯で上がったら、ポリ袋に入れ、5%の食塩水を少量保存液として注ぎ入れ、ポリ袋の空気を抜いて輪ゴムで口をしっかりと縛り、冷蔵庫で保存します。
◎生のままで保存。
四隅に穴をあけたポリ袋に入れて冷暗所で保存します。水分の蒸発に注意して、乾燥や腐敗を防ぎましょう。ポリ袋以外に、新聞紙などに包んでもよいでしょう。また山菜は、1束ずつにして入れておくと、調理するとき使いやすく、日持つもよいようです。

◎つくだ煮。
ていねいに洗って適当ね大きさに切り、ひたひたかぶる程度のしょうゆで汁けがなくなるまで煮ます。初め強火で煮て、沸騰したら弱火でしょうゆをからめるようにして煮ます。しょうゆだけで煮ると、相当日持ちしますが、好みでみりんや、砂糖を加えてもよいでしょう
戻る