クコの白あえ。
作り方
@ゆで、水にさらしてアク抜きをする。Aいりごまをすり鉢でよくすり、水けを切ったとうふを加え、さらによくすり、砂糖、塩、酒で好みに調味し、あえ衣を作る。BAで@をあえて出来上がり。

◎短期間の保存。
アク抜きも兼ねて塩湯でしておきましょう、湯で上がったら、ポリ袋に入れ、5%の食塩水を少量保存液として注ぎ入れ、ポリ袋の空気を抜いて輪ゴムで口をしっかりと縛り、冷蔵庫で保存します。
◎生のままで保存。
そのまま、四隅に穴をあけたポリ袋に入れて冷暗所で保存します。水分の蒸発に注意して、乾燥や腐敗を防ぎましょう。ポリ袋以外に、新聞紙などに包んでもよいでしょう。また山菜は、1束ずつにして入れておくと、調理するとき使いやすく、日持つもよいようです。
◎長期の保存。
◎乾燥して。
1度ゆでてから、むしろやござに並べて手早く天日で乾燥させるのがベストです。やや乾いてきたら、手でよくもみ、これを1日に数度繰り返す、翌日完全に干し上げます。この仕上げだけ、オープンやストーブなどで乾燥させてもよいでしょう。ポイントは手でよくもむことと、短時間にカラット干し上げることです。乾燥し終わった山菜は、ポリ袋に入れ、カビ防止に乾燥剤を入れ、しっかり輪ゴムで口を縛っておきましょう。調理するときは、水にしばらくつけてもどし、水からゆっくりゆでて調理します。(もどさじそ
◎つくだ煮。
ていねいに洗って適当ね大きさに切り、ひたひたかぶる程度のしょうゆで汁けがなくなるまで煮ます。初め強火で煮て、沸騰したら弱火でしょうゆをからめるようにして煮ます。しょうゆだけで煮ると、相当日持ちしますが、好みでみりんや、砂糖を加えてもよいでしょう。
クコの葉めし。
材料米3カップ、こぶ5cm、クコの葉一つまみ、アブラげ1枚、生シイタケ2〜3個
作り方
@米は洗ってざるに上げておきます、Aクコは葉だけをちぎりあらく切ってサット塩ゆでし、アクを抜いておきます、油げは、2枚にはがして、食べやすい大きさに細切りします、B生シイタケは軸をとりひだのほうを焼き、せん切りにします、C鍋に油を敷いて強火でサットクコとシイタケを炒め、だし汁大さじ2と塩少々、薄口しょうゆ各少々で煮立て、Bを加えて煮、ざるにとって水切りします、煮汁はとっておき最後にごはんとまぜるとき、味の調整に使います。D炊飯がまに@と水3カップ、酒大さじ1、薄口しょうゆ小さじ2、塩こさじ1こぶを入れて炊き上げます。E飯台等に炊き上がったごはんを移しCの具を散らしいれ、木しゃもじで切るようさっくりにまぜてでき上がり。
クコの酢の物、あえ物
◎ ねりみそは白みそ100%、砂糖大さじ1,〜1,5、みりん大さじ1、だし大さじ1を合わせ、弱火で元のかたさになるまで練り上げる。
◎酢の物のあえ物のコツ。
(ゆですぎは禁物)生食できる物以外はゆでてからあえますす。山菜によって、サッと熱湯にくぐらせるだけでよいもの、重曹を加えてあく抜きするものなどがありますが、(ゆですぎは禁物歯ざわりが身上の山菜ですから注意を)ただし(花やつぼみは、アク抜きする必要はありません)
◎食べる直前にあえる。
下ごしらえが終わったら、水けをよくしぼってから、食べる直前あえるようにします。合えてからながくおくと、水が出てきたり、色が悪くなってり、香りが飛んだりして、風味をそこねます。

◎味に工夫、季節の香りを。
春には木芽、夏にはユズなど加えると、酢の物、あえ物がいっそうおいしくなります。若い人にはごま油やらいゅうを加えると中華風味も好評です。
 クコめしとごま合えに。
5〜6月の若葉ころに最適。くせがなく子供にも食べやすい。
クコめしの作り方
@クコの葉を水洗いし、サッと塩ゆでして、水けを切り、刻んでおく。A炊き上がったら@をのせ蒸らしてから、混ぜ合わせる。
ごま合えの作り方
@クコの葉をゆでておく。A白ごまを煎ってすりつぶし、砂糖、しょう油で好みの味をつける、B@とAをあえる。
 クコの粉末に。
春の若葉うちに粉末にしておくと、一年中広範囲に使える重宝。彩りもよく、楽しめる。
作り方
@クコの葉は水洗いして、水けをふき、部屋の中か縁側で陰干しする。ドライフラワーの要領でさかさにつるしておくと、3日ほどでからからになる。A@の乾燥葉をフライパンで煎り、てでもむか、ミキサーにかける。Bカンに入れて保存する。
粉末の利用法。ふりかけに、温かいご飯に振りかけたり、おにぎりにまぶしたりする。クコの粉末だけでもよいが、いりごま、削りかつお節、もみのりなどと混ぜるとおいしい。
 クコのせんべい。
小麦粉やはと麦粉など混ぜ合わせて、せんべいやホットケーキにする。初めから混ぜないで、片面焼いて裏返すときに振りかけてもよい。
クコ茶に。
4〜5月ごろの新茶で作ったものがいちばん。普通のお茶代わりに飲んでよいが、少し煎じたほうが効果的。
作り方
クコ粉末の要領で乾燥させ、フライパンで煎りカンに入れて保存する。もう一つの方法として、葉を水洗いして蒸器でサッと(湯げを当てる程度)蒸し、ざるに広げて天日に干す。このとき、蒸して熱いうちに一度、そのあと1時間ごとに二度ほど煎茶のように手のひらでもんでおくとよい。
 
戻る

◎クコごはん。
作り方
水かげんした米の上に、クコの小枝をのせて炊き上げるだけなのです。クコの香りがかすかに移ったごはんは、なぜかもち米のような粘りが出てとてもおいしくなります。
◎お菓子やパンにも。
作り方
ヨモギを使った草もち、草ダンゴはおなじみですが、ヨメナを加えた蒸しまんじゅう、蒸しパンも、素朴でよい味です。またヨメナやクコ入りのくずもちおいしいので、お試しください。クズをねったところに、ゆでてから刻んだヨメナやクコを加えまぜ、流し固めてから適宣に切り、きな粉をかけていただきます。このクズもちに黒砂糖を加えると、沖縄風というのでしょうか、コクのある風味になります。
トップページ。アキノキリンソウ。アマナ。アカザ。ミツバアケビ。アシタバ。イタドリ。イラクサ。
イワタバコ。
ウド。ウバユリエゾウコギ。ヤマウコギ。オオバギボウシ。コバギボウシ。
オオマツヨイグサ。オニグルミ。
オランダガラシ。カタクリ。ギョウザャニンニク。クコ。
ウワバミソウ(ミズ)。キクイモ。
クサギ。クサソテツ(コゴミ)。クズ。クマザサ。
ゲンノショウコ。コウゾリナ。
コウニタビラコ(ホトケノザ)。コシアブラ。ゴマナ。サワアザミ。
サワオグルマ。サンショウ。
シオデ。スギナ、ツクシ。スベリヒュ。セリ。ゼンマイ。ダイモンジソウ。
タチシオデ。タネツケバナ。
タラノ木。タンポポ。ツユクサ。ツリガネニンジン。ドクダミ。ナズナ。
ニワトコ。ネマリガダケ。
ノカンゾウ。ノゲシ。ノビル。ノブキ。ハコベ。ハナイカダ。
ハマボウフ。ハルジョオン。
ヒメジョオン。フジ。マタタビ。ミツバ。モミジガサ。ヤブガラシ。
ヤマグワ。ヤマノイモ。
ヤマブキショウマ。ユキノシタ。ヨブスマソウ。ヨモギ。ワサビ。ワラビ。
−9999〜9999
クコの酢の物、あえ物の合わせ酢。あえ衣の分量
     
   酢  しょう油  砂糖  塩  みそ  だし  その他
 二杯酢  大さじ3  大さじ1    大さじ1/2    大さじ1  
 三杯酢  大さじ3  大さじ1  大さじ1 小さじ1/4    大さじ1   
 甘酢 大さじ3  小さじ2  大さじ2  小さじ1/2    大さじ1   
 ごま酢 大さじ3    大さじ2  小さじ1       すりごま大さじ3
 酢みそ 大さじ2〜3    大さじ2    大さじ4(白みそ)     
 辛し酢みそ  大さじ2        大さじ4(ねりみそ)   とぎからし小さじ1 
 ごまみそ          大さじ4(ねりみそ)  大さじ1 ごま大さじ4 
 ゴマ醤油    大さじ3          みりん大さじ2、すりゴマ大さじ4
 からし醤油    大さじ2          ときがらし小さじ1
 木の芽みそ          ねりみそ大さじ3    木の芽4〜5枚、ホウレンソウ裏ごし小さじ1,5
 クコの油いため。
作り方
ゆで水けを切り、油でサッといため、塩こしょうで味つけする。
クコの煮びたし
作り方
@クコは熱湯でゆで、水に浸して水けを切ってから、食べやい大きさに切ります。A油げはザルに置き、上から熱湯かけて油抜きし、小口に切っておきますBなべに油を敷き@のクコを入れて炒め、油げを加えてサット炒め、砂糖、しょうゆ、塩で味つけしる

◎生のまま揚げ物に。
作り方
野草の天ぷらは、油がアクを仰えるのでしょうか、えぐっぽくさなどを感じさせません。タンポポ、クコ、セリ、オギョウなど、ほとんどの野草が使えます。天ぷらの衣をつけ上げるのが一般的ですが、もっと簡単に、茶こしなどで小麦粉をふるいかけるだけで上げてもよいでしょう。そして、天つゆなどよりも、おろししょうがとしょうゆ、塩とレモン汁などでいただくほうが、おいしいようです。

クコのつくだ煮
◎つくだ煮。

ていねいに洗って適当ね大きさに切り、ひたひたかぶる程度のしょうゆで汁けがなくなるまで煮ます。初め強火で煮て、沸騰したら弱火でしょうゆをからめるようにして煮ます。しょうゆだけで煮ると、相当日持ちしますが、好みでみりんや、砂糖を加えてもよいでしょう