◎一番ポピューラでおいしい天ぷら。
作り方
材料はそれぞれよく洗って、水けを切り、軽く小麦粉を振ってから衣をつけ、160〜170度の油温でサッと揚げます。

◎ヨモギの若葉。
やわらかい若葉のうちに使いましょう。やや厚めに衣をつけて、(形を生かしてあげます。)
ヨモギ茶
自家製のヨモギ茶おすすめします。
作り方
@ヨモギの若苗、若葉をサッとゆで陰干しし、その後天日でよく乾燥させる。A@の乾燥ヨモギ、はぶ茶、乾燥ドクダミを、10:5:10の割合で濃い褐色になるまで煎じる。ヨモギ茶を1日3〜4回、お茶がわりに飲用するとよい。
簡単には、乾燥ヨモギに熱湯を注ぎ、煎茶の要領で入れて、飲んでもよい。 
 ヨモギジュース。
作り方
@よく洗ったヨモギの生葉をみじん切りにする。Aさらしの布に@を包み、青汁をしぼりとり、苦みが強いので飲みやすくするため淡色野菜のジュースで割る。B1日量としてグラス1杯を飲む、レモン汁、ハチミツなどを加えると栄養的にもすぐれたドリンクになる。
 ヨモギうどん。
野趣にあふれた手打ちうどん。
作り方
@水洗いした葉を熱湯でゆで、水けを切り、こまかく刻んですり鉢でよくすりつぶす。A小麦粉900gに薄塩水を加えよくこねる、@を加えて、さらによくこねる。BAをめん棒で薄くねりのばし、細ぎりにする。C熱湯に、Bをほぐし入れて、6〜7分くらい湯で、ざるにとって水洗いする。Dすまし汁よりやや薄めのだし汁を作り、好みの具を入れて、熱々をいただく。
 ヨモギの草もち、草だんご。
おやつに春の香りのおもち、おだんごを。
作り方
@葉のやわらかい部分だけをつみとって100g、きれいに水洗い、重曹を入れたっぷりの熱湯でゆで、流水に1時間ほどさらしてアク抜きをする。水けをしぼり、みじん切りにして、すり鉢で十分すりつぶす。A上新粉2カップに熱湯1カップを加え、よく混ぜ、あら熱が取れたら手でこねる。B水大さじ2〜3、白玉こ1/4カップを、Aに加えてこね混ぜ、砂糖大さじ2を混ぜる。CBを25〜30個に分け、湯気の立った蒸器で15〜16分蒸す。D@のすり鉢に、Cを入れ、つきつぶし、あら熱をとって手でよくこね、2等分する。半量は8等分して、4mmの厚さの楕円形に伸ばし、あんを入れて二つ折にし、合わせ目にきな粉をまぶす。F残りの半量は棒状にのばし、木綿糸で2cmの長さに切り、ねったあんをかける。
 あんの作り方
@小豆2カップをなべに入れ、かぶるくらいに水を加え、火にかける。煮立ったら二度ゆでこぼし、水を注ぐ。Bさし水をしながら、砂糖2カップを加え、木しゃもじでねりながら仕上げる。
トップページ。アキノキリンソウ。アマナ。アカザ。ミツバアケビ。アシタバ。イタドリ。イラクサ。
イワタバコ。
ウド。ウバユリエゾウコギ。ヤマウコギ。オオバギボウシ。コバギボウシ。
オオマツヨイグサ。オニグルミ。
オランダガラシ。カタクリ。ギョウザャニンニク。クコ。
ウワバミソウ(ミズ)。キクイモ。
クサギ。クサソテツ(コゴミ)。クズ。クマザサ。
ゲンノショウコ。コウゾリナ。
コウニタビラコ(ホトケノザ)。コシアブラ。ゴマナ。サワアザミ。
サワオグルマ。サンショウ。
シオデ。スギナ、ツクシ。スベリヒュ。セリ。ゼンマイ。ダイモンジソウ。
タチシオデ。タネツケバナ。
タラノ木。タンポポ。ツユクサ。ツリガネニンジン。ドクダミ。ナズナ。
ニワトコ。ネマリガダケ。
ノカンゾウ。ノゲシ。ノビル。ノブキ。ハコベ。ハナイカダ。
ハマボウフ。ハルジョオン。
ヒメジョオン。フジ。マタタビ。ミツバ。モミジガサ。ヤブガラシ。
ヤマグワ。ヤマノイモ。
ヤマブキショウマ。ユキノシタ。ヨブスマソウ。ヨモギ。ワサビ。ワラビ。
−9999〜9999
ヨモギの天ぷら
美味しくいただくための天ぷらの調理法。
◎山菜の天ぷら。
山菜には、くせや独特の香りが身上ともいわれるものですから、これをなくしてしまっては何もなりません。その点天ぷらは、高温の油で短時間に調理してしまうので、このたいせつな香り、味を逃がさず、しかも、アクを舌に感じさせません。
◎おいしい食べ方。
揚げたてが一番、揚げたてを紙にとりよく油を切り、器に盛ります。天つゆに大根おろし、しょうがなどの薬味を添えるが一般的ですが、食卓塩、レモン、酢じょうゆなどもさっぱりしておいしい。
◎天つゆの作り方。
だし1カップ、しょう油1/4カップ、みりん大さじ2、砂糖小さじ1をサッと煮立てます。
◎アク抜きは不要。
油がアクを抑えてくれるので、ほかの料理のようなアク抜き入りません。
◎小麦粉は冷水で。
衣と油の温度差が大きいほどカラット揚がるので、衣は冷水でさっくり(ダマが残ってもよい)ときます。小麦粉3:カタクリ1、塩少々。
◎薄めの衣がよい。
あまり濃いと山菜の風味、色、形が楽しめません。どろりと流れるほどが適当です。特に色、形を見せたいものは、片面だけ、あるいはよく広げて揚げましょう。
◎油の適温は170度前後。
これより高温にすると揚がる前に焦げてしまいます。火を調節しながら、一定の温度を保つことがポイント。また揚げすぎると、せっかくの風味が飛び色が悪くなります。170度は材料を入れたら、中ほどまで浮く状態。温度200以上、材料が浮く温度160度以下材料がなべ底につく。
◎いただき方。
紙にとって油をきり、器に盛ります。大きな器
にギボウシの葉を敷き、たっぷりと盛り込む、野趣あふれておいしそうに、大根おろし、おろししょうが、天つゆも添える。
◎刻んで 菜めしに。
作り方
ヨモギ、など混ぜ込んだご飯はいかにも春らしい彩りです。
野草はゆでて刻み、水けを切って塩をまぶし、一膳ずつごはんに加えては箸で混ぜ合わせます。香ばしく煎った白ごま、焼いて細切りにしたあぶらげをいっしょうにおいしいものです。

◎姿や香りを生かして碗だねに。
作り方
ヨモギなどは、春の碗だねにぴったり、それぞれ、ゆでてから使いますが、ヨモギはアクが強いので十分に水にさらして、材料にあわせた下ごしらえをします。
ヨモギのごま合え、酢みそ合え
     
       合わせ酢。あえ衣分量一覧表。
   酢  しょう油  砂糖  塩  みそ  だし  その他
 二杯酢  大さじ3  大さじ1    大さじ1/2    大さじ1  
 三杯酢  大さじ3  大さじ1  大さじ1 小さじ1/4    大さじ1   
 甘酢 大さじ3  小さじ2  大さじ2  小さじ1/2    大さじ1   
 ごま酢 大さじ3    大さじ2  小さじ1       すりごま大さじ3
 酢みそ 大さじ2〜3    大さじ2    大さじ4(白みそ)     
 辛し酢みそ  大さじ2        大さじ4(ねりみそ)   とぎからし小さじ1 
 ごまみそ          大さじ4(ねりみそ)  大さじ1 ごま大さじ4 
 ゴマ醤油    大さじ3          みりん大さじ2、すりゴマ大さじ4
 からし醤油    大さじ2          ときがらし小さじ1
 木の芽みそ          ねりみそ大さじ3    木の芽4〜5枚、ホウレンソウ裏ごし小さじ1,5
ヨモギのごま合え、酢みそ合え
◎ ねりみそは白みそ100%、砂糖大さじ1,〜1,5、みりん大さじ1、だし大さじ1を合わせ、弱火で元のかたさになるまで練り上げる。

◎山菜の持つ独特の香りと味を生かしながら滋味豊かにいただくには、酢の物、あえ物がなによりです、ちょつとてをかけると、驚くほどおいしく、箸休めや酒の肴にすてきな一品になります。
◎酢の物のあえ物のコツ。
(ゆですぎは禁物)生食できる物以外はゆでてからあえますす。山菜によって、サッと熱湯にくぐらせるだけでよいもの、重曹を加えてあく抜きするものなどがありますが、(ゆですぎは禁物歯ざわりが身上の山菜ですから注意を)ただし(花やつぼみは、アク抜きする必要はありません)
◎食べる直前にあえる。
下ごしらえが終わったら、水けをよくしぼってから、食べる直前あえるようにします。合えてからながくおくと、水が出てきたり、色が悪くなってり、香りが飛んだりして、風味をそこねます。

◎味に工夫、季節の香りを。
春には木芽、夏にはユズなど加えると、酢の物、あえ物がいっそうおいしくなります。若い人にはごま油やらいゅうを加えると中華風味も好評です。
 
ヨモギの油いため。
作り方
たっぷりの熱湯でよく湯で水にさらし水けを切り、油でサッといため、塩こしょうで味つけする。
戻る

◎短期間の保存
アク抜きも兼ねて塩湯でしておきましょう、湯で上がったら、ポリ袋に入れ、5%の食塩水を少量保存液として注ぎ入れ、ポリ袋の空気を抜いて輪ゴムで口をしっかりと縛り、冷蔵庫で保存します。
◎生のままで保存。
四隅に穴をあけたポリ袋に入れて冷暗所で保存します。水分の蒸発に注意して、乾燥や腐敗を防ぎましょう。ポリ袋以外に、新聞紙などに包んでもよいでしょう。また山菜は、1束ずつにして入れておくと、調理するとき使いやすく、日持つもよいようです。