ウワバミソウのクルミあえ。 @ウワバミソウはゆでて食べやしい大きさに切る。Aすり鉢にクルミ大さじ3を入れてすり、みそ、砂糖各大さじ3、酒大さじ1、しょうゆ小さじ1、を加えすりまぜ、出し少々でとろりとすりのばす。BAに@を加えて合え、器に盛って、刻みクルミを散らす。 |
◎ツユクサとウワバミソウのカレーソースあえ。 ツユクサの若葉は水にさらしておきます。ウワバミソウの若苗はよく水洗いして、サッと熱湯に通し、水にさらし、水けを切り、3cmぐらいの大きさに切りそろえます。ニンジンとウドのせん切りを添えて、カレーソースでいただきます。 |
◎ウワバミソウのごま合え。 ウワバミソウはサッとと湯がいてかたくしぼり、ねりみそと白ごまをすり、だし少々でのばしたごまだれであえます。 |
美味しくいただくための保存。 ◎短期間の保存。 アク抜きも兼ねて塩湯でしておきましょう、湯で上がったら、ポリ袋に入れ、5%の食塩水を少量保存液として注ぎ入れ、ポリ袋の空気を抜いて輪ゴムで口をしっかりと縛り、冷蔵庫で保存します。 ◎生のままで保存。 そのまま、四隅に穴をあけたポリ袋に入れて冷暗所で保存します。水分の蒸発に注意して、乾燥や腐敗を防ぎましょう。ポリ袋以外に、新聞紙などに包んでもよいでしょう。また山菜は、1束ずつにして入れておくと、調理するとき使いやすく、日持つもよいようです。 |
ウワバミソウの酢の物、あえ物 ◎ ねりみそは白みそ100%、砂糖大さじ1,〜1,5、みりん大さじ1、だし大さじ1を合わせ、弱火で元のかたさになるまで練り上げる。 ◎山菜の持つ独特の香りと味を生かしながら滋味豊かにいただくには、酢の物、あえ物がなによりです。 ◎酢の物のあえ物のコツ。 (ゆですぎは禁物)生食できる物以外はゆでてからあえますす。山菜によって、サッと熱湯にくぐらせるだけでよいもの、重曹を加えてあく抜きするものなどがありますが、(ゆですぎは禁物歯ざわりが身上の山菜ですから注意を)ただし(花やつぼみは、アク抜きする必要はありません) ◎食べる直前にあえる。 下ごしらえが終わったら、水けをよくしぼってから、食べる直前あえるようにします。合えてからながくおくと、水が出てきたり、色が悪くなってり、香りが飛んだりして、風味をそこねます。 ◎味に工夫、季節の香りを。 春には木芽、夏にはユズなど加えると、酢の物、あえ物がいっそうおいしくなります。若い人にはごま油やらいゅうを加えると中華風味も好評です。 |
ウワバミソウの酢の物、あえ物の合わせ酢。あえ衣の分量 |
|||||||
酢 | しょう油 | 砂糖 | 塩 | みそ | だし | その他 | |
二杯酢 | 大さじ3 | 大さじ1 | 大さじ1/2 | 大さじ1 | |||
三杯酢 | 大さじ3 | 大さじ1 | 大さじ1 | 小さじ1/4 | 大さじ1 | ||
甘酢 | 大さじ3 | 小さじ2 | 大さじ2 | 小さじ1/2 | 大さじ1 | ||
ごま酢 | 大さじ3 | 大さじ2 | 小さじ1 | すりごま大さじ3 | |||
酢みそ | 大さじ2〜3 | 大さじ2 | 大さじ4(白みそ) | ||||
辛し酢みそ | 大さじ2 | 大さじ4(ねりみそ) | とぎからし小さじ1 | ||||
ごまみそ | 大さじ4(ねりみそ) | 大さじ1 | ごま大さじ4 | ||||
ゴマ醤油 | 大さじ3 | みりん大さじ2、すりゴマ大さじ4 | |||||
からし醤油 | 大さじ2 | ときがらし小さじ1 | |||||
木の芽みそ | ねりみそ大さじ3 | 木の芽4〜5枚、ホウレンソウ裏ごし小さじ1,5 |
ウワバミソウの煮物 美味しくいただくための煮物の調理法。 煮込んだ山菜はふるさと、母の味を思い出させてくれます。 ◎煮物に向く山菜。 薄味でサッと煮る煮びたしなら、若芽や若葉、若い茎を食べる山菜は、たいてい向きます。 ◎おいしい煮物の決め手はだし。 煮干のだしではくせが強すぎ、科学調味料では味に丸みが欠けます。だしが勝ちすぎては、せっかくの山菜の風味がそこなわれるのでかえって、こぶと削り節の二番だしのほうがよいでしよう。 ◎煮物のコツ。 ◎下ごしらえは正しく。 アク抜きの必要なものはしっかりあくを抜きます。いいかげんにすると煮ている途中で黒くなったりしてだいなしになることがありま ◎おいしいだしでゆっくり煮る。 ワラビやゼンマイのように煮込むものは、強火でがりがり煮ては風味も吹き飛んでしまいます。たっぷりおいしいだしで、中火または弱火でゆっくり煮るのがコツ。 ◎落し蓋をする。 珍しい山菜など煮崩れさせてはおしまいです。落し蓋をして煮含めます。落し蓋は、アルミホイルや和紙でも代用できます。 ◎自然の色を残したいときに。 しょう油は色がつく程度に控え、塩を主にすますが、酒かみりんを少々を加えると味に深みが出ます。たっぷりのだしでゆっくり煮、煮汁に浸して味を含ませる方法もあります。(フキの青に、ウドの白になど) ◎酒かみりんをきかせる。 煮物には、酒かみりんを少々を加えると、味に丸がでます。照りを出したいときはみりんがよいでしょう。 |
ウワバミソウの卵とじ。 作り方 @ゆでて、5cmの長さに切る。Aさつま揚げは熱湯をかけて油抜きをし、適宣に切る。Bだし4、しょうゆ1、みりん1、の割で合わせた汁で、@とAを煮る、とき卵を回しいれて蓋をし、卵が半熟程度になったところで火を止める。 |
ウワバミソウ(ミズ)の磯まき(4人前) 作り方 @ウワバミソウは300gはきれいに洗い。重曹小さじ1/4を加えた熱湯でゆで、水にとって十分さらしてから、そろえて水けをしぼる、Aのり巻きを半分に切り、あればオブラートを重ねてのせ、棒壮にそろえたウワバミソウをおき、のり巻きのように巻いて3cmほどに切って酢じょうゆを添える。 |
ウワバミソウの切りあえ(4人前) 作り方 @ウワバミソウ300gは、前と同じようにゆでてさらし、水けをしぼってこまかく刻む、A木しゃもじにみそ大さじ2をはりつけて火にかざし、焼きみそを作る。Bまな板の上に@のウワバミソウとクルミ、焼きみそをおき、包丁で切りまぜる。C器にBを盛り、赤唐辛子を散らす。 |