◎短期間の保存 アク抜きも兼ねて塩湯でしておきましょう、湯で上がったら、ポリ袋に入れ、5%の食塩水を少量保存液として注ぎ入れ、ポリ袋の空気を抜いて輪ゴムで口をしっかりと縛り、冷蔵庫で保存します。 ◎生のままで保存。 四隅に穴をあけたポリ袋に入れて冷暗所で保存します。水分の蒸発に注意して、乾燥や腐敗を防ぎましょう。ポリ袋以外に、新聞紙などに包んでもよいでしょう。また山菜は、1束ずつにして入れておくと、調理するとき使いやすく、日持つもよいようです |
ビタミンとミネラルいっぱいの野草茶を、お召し上がりください。 野草はビタミンとミネラルの宝庫、これこそ健康を維持し、若さを保つ秘訳いってもよいものです。 |
|
野草はみんなと茶になる。 野草には、毒草以外はすべて自然に持っている成分に薬効があるといってもよいほど。弘法大師がのんでいたという弘法茶は、どこにでも生えているカワラケツメイです。また、ドクダミは、(貝原益軒かいばらえきけん)(大和本草やまとほんそう)中で野草健康茶として好評のものとして、次のようなものがあります。アケビ茶、アシタバ茶、ウツボクサ茶、オオバコ茶、オカヒジキ茶、カワラケツメイ茶、ヨモギ茶、キササゲ茶、ササノハ茶、クコ茶、シュウラン茶、、ドクダミ茶、ハッカ茶、ヤマグワ茶、ヤマウコギ茶、カラスノエンドウ茶、その他たくさんのものがあります。 |
|
数種をブレンドするのがおいしくするコツ。 野草にはビタミン、ミネラルなど豊富に多く含んでいるものが多く、(自分の対質や目的にあったものをブレンドするのがよいでしょう)また、野草にもそれぞれ味がありますから、まぜあわせる事にって、おいしくもなります。 |
|
作り方 @まず、野草は朝霧でぬれているものを、午前10時ころまでにつむのがよいでしょうAごみ、ほこりをよく水洗いして落とし、陰干しにする。家の中なら縁側など風通しのよいところにおく。Bよく乾燥したら、はさみで2〜3cmに刻みます。C土鍋などで煎ります。(弱火で十分に火を通ことがコツ)(煎らないと青臭くおいしくありません)D出来上がったら、あきかんなどに防湿剤ともにいれ、保存します。 |
|
飲み方 野草茶は煎じ薬でわありません。お茶ですから、熱湯を注ぐだけで十分です。番茶のように飲んでください(煎茶などよりは少し多めに土瓶にいれ、3分ほどおいてから注ぎます。 |
|
ブレンドの仕方 (少なくとも5種類くらいをまぜ合せます)その組み合わせには特にきまった方法があるわけではありませんが、それぞれの独特の健康茶が出来上がります。(いろいろな健康状態とを調整し、オリジナルな処方の健康茶を作ってください) |
|
作り方 @流水で洗う。洗剤はいっさい使わない。Aあき箱に広げて縁側で陰干しに。家の中のかもいにかけてもよい。B乾燥したら2〜3cmに刻む。C土鍋か厚手のなべで。弱火で、煎じらないとおいしくない。Dカンなどにいれ、湿けを防ぎ、保存する。E健康茶は、まぜ合せると、おいしくなる。 |
◎ササの葉巻ずし。 作り方 @ササの葉はよく水洗いして、水分をよくふき取っておきます。A鶏肉、クルミはこまかく刻み、薄口しょうゆとみりんで煮、水けを切っておきます。B赤じその葉はこまかく刻み、塩少々でもんで酢をまぶし、軽くしぼって、炊き上がったごはんにAといっしょに手早くまぜて、三口ぐらいで食べられる俵形に握り、ササの葉を包みます。シソの葉の塩分と酸味でちょうどよい味になりますが、不足の場合には、すしの合わせ酢(米1カップに対し酢大さじ5、砂糖大さじ2、塩少さじ2の割合)を用いてかげんしてください。 |
ササの葉茶 ◎長期の保存。 ◎乾燥して。 乾燥して保存するのに向いています。下処理せず、(生のまま乾燥させることっはほとんどありません)1度ゆでてから、むしろやござに並べて手早く天日で乾燥させるのがベストです。やや乾いてきたら、手でよくもみ、これを1日に数度繰り返す、翌日完全に干し上げます。この仕上げだけ、オープンやストーブなどで乾燥させてもよいでしょう。ポイントは手でよくもむことと、短時間にカラット干し上げることです。乾燥し終わった山菜は、ポリ袋に入れ、カビ防止に乾燥剤を入れ、しっかり輪ゴムで口を縛っておきましょう。調理するときは、水にしばらくつけてもどし、水からゆっくりゆでて調理します。(もどさじそのまま、お茶としても美味しいです) |