戻る

 マツタケの土瓶蒸し
高野とうふはぬるま湯に約30分浸して戻しておく、三つ葉、せり、などの青物は水洗いして水けを切っておく、マツタケは手で細めにさいて、軽く焙って置く、うす口醤油とだしで、あっさりと味を調え、火にかけて沸騰したところに、高野とうふ、マツタケを入れ、火を止めて蒸す、蒸す上がる直前に,青菜を入れる、スダチやレモン、好みに応じて使用,熱いうちにいただきます。
 マツタケの蒸し焼き
まず汚れを落とし、手で二つか、三つに裂き分け、奉書に包んで蒸し焼きに、しなってきたら手早くさらに裂き裂き、酒と醤油をたらし、すだつがあれば絞ってかけ、熱いうちに食べる。
 マツタケご飯
@米はといで2〜3時間ざるに上げておく、Aマツタケは手で細めに裂いておく、B米と同量の水をいれ、醤油、みりんなどで好みの味をつけて炊き上がったら手早くA加え混ぜ合わせ、蓋をして15〜20分間蒸らしてから器に盛り、飾りとしてもみ海苔、グリンピースなどを散らす。
 マツタケのホイル蒸し
大きく二つに裂き、醤油、みりんなどたらして、ホイルで密封し、ホイルのすき間から、水蒸気ふき出し始めたらでき上がり。手早く裂いて食べる。
 マツタケの直焼き
マツタケを手で裂き、焼き網は鉄板と網が二重になっているものを使用、マツタケの香りが出てくる、表面に水滴がしみ出てくると芯まで火が通った証。うす口醤油、レモン、などをかけて適当に裂きながら食べる。